fc2ブログ
03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

2020.08.26 (Wed)

ロケで滋賀県内をめぐりました!

お盆が過ぎ、8月も終わりが見えてきましたね
毎日とても暑い日が続いていますが、熱中症にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください

さて、ツイッターやフェイスブックではお伝えしておりましたが、長栄座の制作ロケとして、8/9(日)、10(月・祝)の2日間で滋賀県内4か所を巡ってきました

「長栄座」とは、文産会館のイベントホールに特設舞台を設置し、日本伝統芸能などの公演を開催する滋賀県次世代創造発信事業で、今回で10年目を迎えます。
昨年度の長栄座では、和楽器と声楽による組曲「近江の地酒スイーツ紀行」が全6楽章(予定)のうち2楽章を初演されました。
今年度は完成版(全楽章)を披露する予定となっており、残り4楽章を作曲するにあたり、それぞれの楽章の舞台となる滋賀県内4か所をロケしました。

この「近江の地酒スイーツ紀行」は、「湖のくに生チーズケーキ」で使われている6種類の滋賀の地酒の蔵元がある土地(地域)にスポットを当て、その土地の風土や歴史、そこにまつわる伝説などを題材として6つの楽章に作曲した作品です。
作曲は、箏・三絃演奏家であり作曲家の池上眞吾さん。
今回巡ったのは、七本槍の木之本、喜楽長の東近江、美冨久の甲賀、萩乃露の高島の4か所です。
このブログでは、このうち木ノ本と甲賀の2か所をご紹介します

「湖のくに生チーズケーキ」
…工房しゅしゅ(社会福祉法人あゆみ福祉会)さんの商品で、県内にある30を超える蔵元より個性豊かな六つの酒蔵の酒粕を贅沢に使った生チーズケーキ。観光庁主宰『究極のお土産』や経済産業省「The Wonder 500」に選定された。

<木之本>

木之本でまず訪れたのは、多くの和楽器奏者が使用している楽器の絃の製造社
こちらでは、絃の製造過程の説明を受けた後、実際に作業現場を見学させていただきました。
IMG_9182.jpg

次に、原糸を製造する大音(おおと)特殊生糸組合へ!
お湯を入れた釜に繭を浸し、何本もの細かい糸を手繰り寄せ、1本の絹糸を製造される様子を見学。
名称未設定のデザイン

初めて見る製糸の様子にとても感動しました
細かい糸を撚り合わせているところを触らせていただくと、まるで勢いの激しいミストシャワーの中にいるような不思議な感触で、池上眞吾さんはこの感触を曲で表現したいとのこと
名称未設定のデザイン (1)

昼食後は北国街道木之本宿を散策
木之本地蔵院や冨田酒造さんを見学させていただきました。
IMG_9390.jpg

IMG_9431.jpg

<甲賀>

甲賀といえば、甲賀忍者(甲賀武士)
ということで、彼らの拠り所となった油日神社を訪れました。
IMG_9604.jpg

拝殿(国指定重要文化財)の中は不思議な音の響きがしていました
RIMG5810.jpg

IMG_9509.jpg

神社に隣接している甲賀歴史民俗資料館も、説明を聞きながら見学
とても興味深い資料や展示物がたくさん置いてありました。
IMG_9553.jpg


2日間、各地の歴史や文化、景色などをじっくりと観て感じた池上眞吾さんとロケハン一行。
このロケが、どのように作曲に活かされるのか…
とっても楽しみですね

みなさん、ぜひ聴きに来てください

公演情報
「長栄座」新春公演
「音楽巡礼Ⅱ」
日時:2021年1月16日(土) 14時開演
会場:滋賀県立文化産業交流会館 イベントホール内特設舞台 長栄座
料金:一般 3,000円、青少年(25歳未満)1,500円 2公演(1/16,17)セット券 5,000円【全席指定】
チケット発売:10月24日(土)

関連記事


ランキング 地域情報・近畿 部門に参加しています
09:59  |  長栄座制作日記
 | HOME |