2021.08.06 (Fri)
緑のロビーで穏やかなひとときを!
こんにちは
毎日暑く、不安定な天気が続いていますね
まだまだマスクが取れる日は見えませんが、熱中症には引き続き気を付けましょう
さて、今日ご紹介するのは、「ぶんさん」の1Fにある本物の植物が植えられた「緑のロビー」
実はこの植物は、会館職員が水をやったり余分な枝葉を落としたりと、日々心を込めて育てています

このロビーへのこだわりは、植物だけではありません

今夏から新コーナー『伝統芸能ってなんだろう?』が登場

伝統芸能の入門書としてぴったりな本を取り揃えています。
能や狂言、歌舞伎はもちろん、和楽器についても写真や絵で分かりやすく説明されていて、お子様から大人の方まで、誰にでも分かりやすくお楽しみいただけること間違いなし

明るい光が差し込む癒しの空間でゆったりと読書されてはいかがでしょう
ここでクイズです
第
問!
狂言の舞台の下に甕が埋められているのですが、それはなぜでしょう
(甕→お酒や水を入れる容器のことです!)
第
問!
日本では古くは弥生時代や古墳時代から祭事などで舞とともに楽器で音楽を演奏していたことが出土品からわかっていますが、その時使われていた楽器は何でしょうか
(笛?太鼓?)
気になる答えは、ぜひご自身でページをめくって見つけてください
日本で古くから大切にはぐくまれてきた伝統芸能にこの夏大注目!

ランキング 地域情報・近畿 部門に参加しています

毎日暑く、不安定な天気が続いていますね

まだまだマスクが取れる日は見えませんが、熱中症には引き続き気を付けましょう

さて、今日ご紹介するのは、「ぶんさん」の1Fにある本物の植物が植えられた「緑のロビー」

実はこの植物は、会館職員が水をやったり余分な枝葉を落としたりと、日々心を込めて育てています


このロビーへのこだわりは、植物だけではありません


今夏から新コーナー『伝統芸能ってなんだろう?』が登場


伝統芸能の入門書としてぴったりな本を取り揃えています。

能や狂言、歌舞伎はもちろん、和楽器についても写真や絵で分かりやすく説明されていて、お子様から大人の方まで、誰にでも分かりやすくお楽しみいただけること間違いなし


明るい光が差し込む癒しの空間でゆったりと読書されてはいかがでしょう

ここでクイズです

第

狂言の舞台の下に甕が埋められているのですが、それはなぜでしょう

(甕→お酒や水を入れる容器のことです!)
第

日本では古くは弥生時代や古墳時代から祭事などで舞とともに楽器で音楽を演奏していたことが出土品からわかっていますが、その時使われていた楽器は何でしょうか

気になる答えは、ぜひご自身でページをめくって見つけてください

日本で古くから大切にはぐくまれてきた伝統芸能にこの夏大注目!
- 関連記事
-
- 2つの琵琶 薩摩と筑前
- 緑のロビーで穏やかなひとときを!
- 様々なチケット購入方法があるけど、どれがいいの?

ランキング 地域情報・近畿 部門に参加しています
| HOME |