fc2ブログ
03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

2021.08.20 (Fri)

2つの琵琶 薩摩と筑前

こんにちは
8月も下旬ですね

さて、今日のテーマは、
薩摩と筑前 2つの琵琶
です。

日本の伝統的な楽器、琵琶。
怪談の定番「耳なし芳一」などでも登場し、
どこか怖いイメージを持つ方も多いのではないでしょうか


琵琶と言っても、様々な種類があるのをご存知ですか
そもそも琵琶とは、リュート属撥弦(はつげん)楽器で、
ペルシアからシルクロードを通って、中国へ、そして奈良時代に日本へ伝来したと考えられています。
ササン朝ペルシア(3~7世紀)⇨バルバット
イスラム時代⇨ウード
ヨーロッパ⇨リュート
アジア⇨琵琶

その中でも日本では,

楽琵琶→雅楽で使われる

盲僧琵琶→盲目の僧侶が祈祷や物語に用いる
のちに
 平家琵琶→平家物語の伴奏に用いられる
 薩摩琵琶→近世に発達
 筑前琵琶→明治に興隆

と、大きく分けて2つの流れで発達していったそう。

これらは同じ”琵琶”でも、楽器の見た目や音色などが大きく違っています。

例えば・・・

薩摩琵琶
・九州の薩摩地方(鹿児島)で成立
・語りもの音楽
・戦国時代に武士の教養や生き方の教育を目的とた
 →題材には合戦物が多い
・大形の楽器で柱が高く、撥も大形で勢いよくかき鳴らす勇壮な表現
・四絃四柱
・柱(フレット)が高い

satsuma_biwa.jpg


筑前琵琶
・明治時代に盲僧琵琶や薩摩琵琶、三味線音楽などの影響を受けて成立
・女性の演奏家が多い
・楽器は小ぶりで軽く、柔らかく深みのある音色で、優美な語り
・演目によって、四絃と五絃の琵琶を使い分ける

biwa_chikuzenbiwa_japan-3.jpg


残念ながら琵琶の演奏を気軽に聴ける機会は少なく、
さらに種別の違う琵琶を一度に聴けることは滅多にありません

しかし、みなさんに朗報です

文産会館では、来週8/28(土)に、
薩摩琵琶と筑前琵琶の違いを聴き比べていただける演奏会を開催します
この機会をお見逃しなく




びわ湖ミュージックフォレスト2021 File3 ふたつの琵琶 薩摩と筑前~その音と語りをきく~

2021年8月28日(土)14時開演(13時30分開場)

前売 1,000円/当日 1,200円

出演:川嶋信子(薩摩琵琶) 尾方蝶嘉(筑前琵琶)

演目:衹園精舎(薩摩)/壇ノ浦の戦い(薩摩と筑前)/義経(薩摩)/静(筑前)/衹園精舎(筑前)

https://www.s-bunsan.jp/event/16687.html

f92744c33928b0982256c9316e030963-scaled.jpg4799cbfa036af031697b5f231a64195e.jpg


関連記事


ランキング 地域情報・近畿 部門に参加しています
14:30  |  日常
 | HOME |