2022.06.23 (Thu)
「長栄座伝承会 むすひ」プログラム紹介♪vol.2
芝居小屋「長栄座」夏のフェスティバル2022のメイン公演「長栄座伝承会 むすひ」では、ジャンルを超えた珠玉の芸たちが”むすひ”をテーマに、一年に一度、蜃気楼の如く現れては立ち消える芝居小屋「長栄座」に集結します。
この記事は、そんな「長栄座伝承会 むすひ」公演の演目をご紹介するシリーズです
第2弾の今回は、7月31日(日)(2日目)公演の幕開けを飾る、平家琵琶「竹生島詣」を取り上げます。
ここで、ポイントとなる用語をチェック
~「ぶんさん古典芸能用語集」(文産会館Twitter)より~
今回平家琵琶を演奏してくださるのは、菊央雄司さん。
地歌箏曲の演奏家として確かな技量と表現力に定評があり、国内外でご活躍されているほか、地歌箏曲と関わりの深い平家琵琶(平曲)の伝習にも真摯に取り組んでおられることが評価され、2017年、第21回日本伝統文化振興財団賞受賞を受賞されています。
菊央雄司オフィシャルサイト(外部リンク)
「竹生島詣」は、その名の通り、滋賀県長浜市の「竹生島」が舞台。
『平家物語』(巻7)に記されており、戦闘場面の合間に挿入された説話です。
1183年夏、平経正は木曾義仲討伐に赴く道中で「竹生島明神」に詣で、勝戦を祈って琵琶の秘曲「上玄」「石上」を演奏すると、明神は感動に耐えかねて白竜となって現れたので、経正は平家軍の勝利を確信し島を後にする。
平経正は平清盛の甥で、詩歌管弦に優れ、琵琶の名手としても知られる人物でした。

芳年『月百姿 竹生島月 経正』
「竹生島」は、智福神、音楽神、軍神として信仰を集める弁財天を祀る島として当時から名高い観光名所で、現在では江ノ島、厳島と並ぶ「日本三大弁財天」として知られています。

滋賀県長浜市 竹生島
「長栄座伝承会 むすひ」の第3部では、この「日本三大弁財天」をテーマにした「響鳴~日本三大弁財天と宇賀神将十五王子~」をお贈りします。
こちらの演目についてはまた改めてご紹介する予定です
「竹生島詣」は、琵琶がテーマになっているため、琵琶を持つ弁財天に奉納演奏する際によく取り上げられる演目のひとつ。
ぜひ、芝居小屋「長栄座」での舞台でお楽しみください

長栄座伝承会 むすひ~東西を結び、刻を結び、乾坤を結ぶ~
2022年7月30日(土)、31日(日) 両日とも14時開演(13時30分開場)
会場:滋賀県立文化産業交流会館 イベントホール内特設舞台「長栄座」
料金:一般 3,500円/青少年(25歳未満) 2,000円

第1部 <邦楽アラカルト>湖国神在祭 ~むすひの芸能撰~
<7月30日(土)>
①舞楽への誘い
小野真龍(天王寺楽所雅亮会副理事長・関西大学客員教授)
②舞楽「蘭陵王」
天王寺楽所雅亮会
舞人:小野真龍
打物:寺西覚水 巖水法光 多治見眞篤
鳳笙:林絹代 塩田隆志
篳篥:前川隆哲 髙木了慧
龍笛:中原詳人 勘田紅美
装束方:吉光信昭
③和楽器コラボ 尺八×Dance 長管尺八による舞曲「魂振」
尺八:川崎貴久 Dance:OBA
<7月31日(日)>
①平家琵琶「竹生島詣」
菊央雄司
②長唄への誘い
唄:杵屋利光 三味線:杵屋勝九郎
③和楽器コラボ 箏・十七絃×チェロ×打楽器 箏とチェロによる二題
「萌永 germinatio-八千代獅子賛歌」(中村典子作曲)
「水滸唱歌」(星谷丈生作曲)
箏:麻植美弥子 麻植理恵子
チェロ:ルドヴィート・カンタ
打楽器:山内利一
第2部 駅名連歌 まいばらはつ~東海道線各駅停車名古屋ゆき~
作詞:くろこと 作曲:野村祐子
〈箏・十七絃・三弦〉
野村祐子
滋賀県邦楽専門集団「しゅはり」
「邦楽専門実演家養成事業」修了生
〈尺八〉川崎貴久
〈民謡〉成世昌平
〈合唱〉彦根児童合唱団
第3部 響鳴~日本三大弁財天と宇賀神将十五王子~安芸宮島 厳島弁財天と五王子
作詞:千野喜資 作曲:杵屋佐吉 切り絵:早川鉄兵
<三味線>杵屋佐吉 杵屋浅吉 今藤龍十郎
<唄>杵屋佐喜 杵屋正則 杵屋勝英治
<琵琶>田中奈央一
<囃子>福原百之助 福原鶴之助 望月左太助 福原遊馬 福原寛瑞
※第2部、第3部は両日とも、同内容・同一キャストで上演します。



ランキング 地域情報・近畿 部門に参加しています
この記事は、そんな「長栄座伝承会 むすひ」公演の演目をご紹介するシリーズです

第2弾の今回は、7月31日(日)(2日目)公演の幕開けを飾る、平家琵琶「竹生島詣」を取り上げます。
ここで、ポイントとなる用語をチェック

~「ぶんさん古典芸能用語集」(文産会館Twitter)より~
《平家琵琶(へいけびわ)》
— 文産会館(滋賀県立文化産業交流会館) (@shigabunsan) May 11, 2022
平曲(へいきょく)(=「平家物語」を琵琶の伴奏で語る、語り物)に用いられる琵琶。
語りの前奏や間奏、息継ぎの合間などに演奏される。
楽琵琶より小形で、4弦5柱。#ぶんさん古典芸能用語集 #平家琵琶 pic.twitter.com/0m1tGk5sRu
《平曲(へいきょく)》
— 文産会館(滋賀県立文化産業交流会館) (@shigabunsan) December 18, 2020
琵琶の伴奏で『平家物語』の詞章を弾き語りする語物(かたりもの)の一種で、「平家琵琶」「平家」「平語(へいご)」とも呼ばれる。#ぶんさん古典芸能用語集 #平曲 #平家琵琶
今回平家琵琶を演奏してくださるのは、菊央雄司さん。
地歌箏曲の演奏家として確かな技量と表現力に定評があり、国内外でご活躍されているほか、地歌箏曲と関わりの深い平家琵琶(平曲)の伝習にも真摯に取り組んでおられることが評価され、2017年、第21回日本伝統文化振興財団賞受賞を受賞されています。

「竹生島詣」は、その名の通り、滋賀県長浜市の「竹生島」が舞台。
『平家物語』(巻7)に記されており、戦闘場面の合間に挿入された説話です。
1183年夏、平経正は木曾義仲討伐に赴く道中で「竹生島明神」に詣で、勝戦を祈って琵琶の秘曲「上玄」「石上」を演奏すると、明神は感動に耐えかねて白竜となって現れたので、経正は平家軍の勝利を確信し島を後にする。
平経正は平清盛の甥で、詩歌管弦に優れ、琵琶の名手としても知られる人物でした。

芳年『月百姿 竹生島月 経正』
「竹生島」は、智福神、音楽神、軍神として信仰を集める弁財天を祀る島として当時から名高い観光名所で、現在では江ノ島、厳島と並ぶ「日本三大弁財天」として知られています。

滋賀県長浜市 竹生島
「長栄座伝承会 むすひ」の第3部では、この「日本三大弁財天」をテーマにした「響鳴~日本三大弁財天と宇賀神将十五王子~」をお贈りします。
こちらの演目についてはまた改めてご紹介する予定です

「竹生島詣」は、琵琶がテーマになっているため、琵琶を持つ弁財天に奉納演奏する際によく取り上げられる演目のひとつ。
ぜひ、芝居小屋「長栄座」での舞台でお楽しみください

<出典>
岡部博司編「邦楽百科事典~雅楽から民謡まで~(第9刷)」,株式会社音楽之友社,2004年,P247,1048
「平家物語」(巻7)
平家物語 - 巻第七・竹生島詣 『大将軍維盛、通盛は進み給へども…』 (原文・現代語訳)(学ぶ・教える.com)http://www.manabu-oshieru.com/daigakujuken/kobun/heike/07/0301.html(最終アクセス:2022年6月21日)
岡部博司編「邦楽百科事典~雅楽から民謡まで~(第9刷)」,株式会社音楽之友社,2004年,P247,1048
「平家物語」(巻7)
平家物語 - 巻第七・竹生島詣 『大将軍維盛、通盛は進み給へども…』 (原文・現代語訳)(学ぶ・教える.com)http://www.manabu-oshieru.com/daigakujuken/kobun/heike/07/0301.html(最終アクセス:2022年6月21日)

長栄座伝承会 むすひ~東西を結び、刻を結び、乾坤を結ぶ~
2022年7月30日(土)、31日(日) 両日とも14時開演(13時30分開場)
会場:滋賀県立文化産業交流会館 イベントホール内特設舞台「長栄座」
料金:一般 3,500円/青少年(25歳未満) 2,000円


<7月30日(土)>
①舞楽への誘い
小野真龍(天王寺楽所雅亮会副理事長・関西大学客員教授)
②舞楽「蘭陵王」
天王寺楽所雅亮会
舞人:小野真龍
打物:寺西覚水 巖水法光 多治見眞篤
鳳笙:林絹代 塩田隆志
篳篥:前川隆哲 髙木了慧
龍笛:中原詳人 勘田紅美
装束方:吉光信昭
③和楽器コラボ 尺八×Dance 長管尺八による舞曲「魂振」
尺八:川崎貴久 Dance:OBA
<7月31日(日)>
①平家琵琶「竹生島詣」
菊央雄司
②長唄への誘い
唄:杵屋利光 三味線:杵屋勝九郎
③和楽器コラボ 箏・十七絃×チェロ×打楽器 箏とチェロによる二題
「萌永 germinatio-八千代獅子賛歌」(中村典子作曲)
「水滸唱歌」(星谷丈生作曲)
箏:麻植美弥子 麻植理恵子
チェロ:ルドヴィート・カンタ
打楽器:山内利一

作詞:くろこと 作曲:野村祐子
〈箏・十七絃・三弦〉
野村祐子
滋賀県邦楽専門集団「しゅはり」
「邦楽専門実演家養成事業」修了生
〈尺八〉川崎貴久
〈民謡〉成世昌平
〈合唱〉彦根児童合唱団

作詞:千野喜資 作曲:杵屋佐吉 切り絵:早川鉄兵
<三味線>杵屋佐吉 杵屋浅吉 今藤龍十郎
<唄>杵屋佐喜 杵屋正則 杵屋勝英治
<琵琶>田中奈央一
<囃子>福原百之助 福原鶴之助 望月左太助 福原遊馬 福原寛瑞
※第2部、第3部は両日とも、同内容・同一キャストで上演します。


- 関連記事
-
- 「長栄座伝承会 むすひ」プログラム紹介♪vol.3
- 「長栄座伝承会 むすひ」プログラム紹介♪vol.2
- 「長栄座伝承会 むすひ」プログラム紹介♪vol.1

ランキング 地域情報・近畿 部門に参加しています
| HOME |