fc2ブログ
03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

2022.07.15 (Fri)

「駅名連歌 まいばらはつ」和楽器と歌の合わせ稽古を行いました!

「長栄座伝承会 むすひ」(7/30,31)までいよいよ残り2週間

先日文産会館では、
「駅名連歌 まいばらはつ」~東海道線各駅停車名古屋ゆき~
の和楽器演奏と歌の合わせ稽古を行いました

「駅名連歌まいばらはつ」は、7月30,31日に開催する「長栄座伝承会むすひ」第2部の演目。

文産会館の所在地 米原を起点に、地域の名所などを織り交ぜながら駅名を読み込んだ旅うたで、米原が様々な地域を結ぶ交通の要衝であることを表現する企画です。

1年ごとに演目を積み重ね3年で完成する壮大な計画で、昨年は米原駅から京都駅までの琵琶湖線各駅停車の電車旅を和楽器と子どもたちの歌・舞踊、各地の風景映像でお贈りしました

2部:まいばらはつ

_MG_0342_20220710192044352.jpg
まいばらはつ琵琶湖線各駅停車京都ゆき
「駅名連歌まいばらはつ」琵琶湖線各駅停車京都ゆき(1年目)の様子


詳しくは昨日更新した『「長栄座伝承会 むすひ」プログラム紹介♪vol.6』でご紹介しているので、こちらもぜひご覧ください
http://shigabunsan.blog58.fc2.com/blog-entry-1609.html


2年目となる今年は、米原駅から名古屋駅までの東海道線各駅停車の電車旅を和楽器演奏民謡児童合唱、そして各地の風景映像でお届けします


7月第1週は和楽器演奏と民謡歌手 成世昌平さんの合わせ稽古を、

33EB6F1E-2261-4B23-B20A-315C072081C6.jpeg


そしてその翌週は和楽器演奏と彦根児童合唱団さんの合わせ稽古を行いました。

FXS9g4SaUAA7UXf.jpg

彦根児童合唱団のみなさんには、昨年もご出演いただいています。


普段一緒に演奏することのない和楽器組と民謡・児童合唱との演奏は、お互いに新鮮でドキドキワクワク

今年はどんな電車旅になるのか、乞うご期待





長栄座夏のフェスティバルロゴ

長栄座伝承会(ちょうえいざでんしょうえ) むすひ~東西を結び、(とき)を結び、乾坤(あめつち)を結ぶ~

2022年7月30日(土)、31日(日) 両日とも14時開演(13時30分開場)
会場:滋賀県立文化産業交流会館 イベントホール内特設舞台「長栄座」
料金:一般 3,500円/青少年(25歳未満) 2,000円
オンラインでチケット購入

第1部 <邦楽アラカルト>湖国神在祭(ここくのかみありさい) ~むすひの芸能撰~
<7月30日(土)>
①舞楽への(いざな)
小野真龍(天王寺楽所雅亮会副理事長・関西大学客員教授)

②舞楽「蘭陵王」
天王寺楽所雅亮会
舞人:小野真龍
打物:寺西覚水 巖水法光 多治見眞篤
鳳笙:林絹代 塩田隆志
篳篥:前川隆哲 髙木了慧
龍笛:中原詳人 勘田紅美
装束方:吉光信昭

③和楽器コラボ 尺八×Dance 長管尺八による舞曲「魂振(たまふり)
尺八:川崎貴久 Dance:OBA

<7月31日(日)>
①平家琵琶「竹生島詣」
菊央雄司

②長唄への誘い
唄:杵屋利光 三味線:杵屋勝九郎

③和楽器コラボ 箏・十七絃×チェロ×打楽器 箏とチェロによる二題
萌永(もえ germinatio-八千代獅子賛歌」(中村典子作曲)
水滸唱歌(みずのほとりのうた)」(星谷丈生作曲)
箏:麻植美弥子 麻植理恵子
チェロ:ルドヴィート・カンタ
打楽器:山内利一

第2部 駅名連歌 まいばらはつ~東海道線各駅停車名古屋ゆき~
作詞:くろこと 作曲:野村祐子
〈箏・十七絃・三弦〉
野村祐子
滋賀県邦楽専門集団「しゅはり」
「邦楽専門実演家養成事業」修了生
〈尺八〉川崎貴久
〈民謡〉成世昌平
〈合唱〉彦根児童合唱団

第3部 響鳴(きょうめい)~日本三大弁財天と宇賀神将(うがしんしょう)十五王子~安芸宮島 厳島弁財天と五王子
作詞:千野喜資 作曲:杵屋佐吉 切り絵:早川鉄兵
<三味線>杵屋佐吉 杵屋浅吉 今藤龍十郎
<唄>杵屋佐喜 杵屋正則 杵屋勝英治
<琵琶>田中奈央一
<囃子>福原百之助 福原鶴之助 望月左太助 福原遊馬 福原寛瑞

※第2部、第3部は両日とも、同内容・同一キャストで上演します。

0730むすひ表

0730むすひ裏

関連記事


ランキング 地域情報・近畿 部門に参加しています
11:00  |  長栄座制作日記
 | HOME |